生ごみ処理機『バイオクリーン』に採用されている「アシドロ®コンポスト分解方式」は、スターエンジニアリングと東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻の西野徳三教授(現名誉教授)、中山亨教授との共同開発から生まれた、生ごみの画期的な堆肥化(コンポスト化)方式です。
基材内に生息する微生物叢(そう)は、高い分解能力が長期間持続します。この基材と、加熱撹拌機構を組み合わせることで、生ごみや屎尿を効率よく分解します。分解後のコンポストは、良質の肥料としての利用が可能です。

※アシドロはスターエンジニアリング株式会社の登録商標です。
東北大学大学院工学研究科生物工学専攻西野研究室は、1994年よりスターエンジニアリング株式会社と共同でバイオによる生ごみ処理システムの研究開発を行ってきました。その過程で、他に例を見ないユニークな分解方法を見出し「アシドロ®コンポスト分解方式」と命名しました。

アシドロ®コンポスト化には、大きく分けて次の4つの特徴があります。

アシドロ®コンポスト分解方式は、生ごみや屎尿の85%以上を24時間以内に分解処理します。投入した生ごみの約85%は水蒸気や炭酸ガスに分解され、残りの約15%は基材と混ざり合い、良質な堆肥(コンポスト)になります。

アシドロ®コンポスト分解方式は分解力が長期間持続します。これは、コンポスト(堆肥)のpHが酸性に保たれることと密接な関係があります。
他社のバイオ式生ごみ処理機では、微生物は中性からアルカリ性の環境を好みます。しかし下のグラフのように、生ごみの分解を続けると図中で矢印を付けたところ、60〜150日で弱アルカリ(pH約8)となって分解が事実上停止し、それ以降は基材の交換なしには分解が継続できなくなっていました。これが耐え難い異臭を発生するなど不具合の原因となっていました。
一方、バイオクリーンのアシドロ®コンポスト分解方式は、酸性でも微生物の活動が可能なため、長期間安定した分解力が持続します。東北大学の実験では5年以上、一般の使用実績では10年以上、基材を交換せずに使用している例が多くあります。
このように、アシドロ®コンポスト分解方式は、分解力が長期間持続するため、基材の頻繁な交換などの手間がかからず、同時にメンテナンスコストの大幅な低減も可能にします。

このように、アシドロ®コンポスト分解方式による生ごみや屎尿の分解は、酸性で進行するのが特徴です。このため、生ごみ処理機の原因となるアンモニアの揮散※が抑えられ、臭いが低減されます。また、アンモニアの揮散が抑えられることで、温室効果ガスの中でも特に強力とされる亜酸化窒素の発生が抑えられ、環境負荷の削減効果も大きいといえます。
※揮散(きさん)…揮発性の物質が蒸発して広がっていくこと。

アシドロ®コンポスト分解方式によってできた肥料は、植物の成長に不可欠な窒素・リン酸・カリウムを(とりわけ窒素分を)多く含んでおり、一般の方でも安全に利用することができる肥料です。
実験でも、雑草抑制やジャガイモの収穫量増加などの効果が確認されています。

時々、増えた基材を取出します。この基材には窒素・リン酸・カリウムなどが十分に含まれています。まさに自家製の安心安全な有機肥料が出来上がります。

家庭菜園やガーデニングに有効活用し、元気な野菜や花を育てましょう!
種まきや苗の植付けをする前の土作りに使う場合、土に堆肥を混ぜて2〜4週間寝かせます。その間、1週間に一度切り返し(よくかき混ぜる)を行います。
※混ぜる量の目安:60cmのプランターにコップ(200cc)1〜2杯程度、畑ならば1m^2にコップ10〜20杯程度(重量なら1〜2kg)。
成長した植物に施肥する場合は、根や茎に触れないように植物の周囲に薄く埋めましょう。

注意:肥料のやり過ぎに注意しましよう!
取出した堆肥をすぐに使用しない場合は、以下の方法で保管します。
ふた付きのポリバケツやコンテナボックスなどに入れるか、ビニール袋に入れて物置などの冷暗所に保管してください。堆肥が湿っているとカビが発生することがありますので、よく乾燥させてから保管してください。

アシドロ®コンポスト分解方式は、他社のバイオ式生ごみ処理機と比較しても、より実用に堪える優れた性能を持っています。